冷え性でも妊娠の確率を高めたい!ひえの影響や改善方法検証!
妊娠したいけど、冷え性だし・・・などの悩みを抱えている女性は少なくないはず。
このページでは、冷え性でも妊娠の確率を高める方法をご紹介していきたいと思います。
また、ひえの影響や改善方法も紹介していくので参考にしてみてください。
目次
↓ 冷え性を改善するサプリはこちら ↓
冷え性になるのは何故?4つの原因紹介
「冷え性」と簡単に言っても、原因がいろいろあります。
まずは原因を究明していきましょう!
体質が原因の場合
夏などの暑い季節でも手足や下腹部が冷える・冷たいと感じる方は、冷え性と考えられます。
また、
- 夜中にトイレによく行く人
- 寝起きが悪い・眠りが浅い人
なども冷え性だと考えられるでしょう。
食生活が原因の場合
からだを冷やす食べ物・飲み物が好きでよく口にする人は、後天的にも冷え性になりやすいと言われています。
これはドキッとした方もいるのでは?
まずは、野菜や果物から紹介していきます。
体を冷やす野菜とは?
からだを冷やす食べ物の特徴は…
- 夏が旬の野菜や地面の上にできる野菜
- 白・青・緑の野菜
これらには注意が必要です。
夏が旬の野菜といえば、ナスやきゅうりなどがあります。
地面の上にできる野菜なら、レタスやほうれん草などが挙げられます。
体を冷やすくだものとは?
また、以下の果物がからだを冷やすと言われています。
- 西瓜(すいか)、バナナ、マンゴー、オレンジ、グレープフルーツ、柿、なし、メロン、パイナップル…
ただ、からだを冷やすからと言って一切食べるのをやめる必要はありません。
果物にはビタミンや酵素がたくさん含まれていますし、暑い国々で食べられ重用されている果物には抗酸化もあります。
上記で紹介した中では、マンゴーなどですね。
そこで妊娠したい方に推奨されるのが、からだを冷やす作用のある果物を食べる際には、からだを温める食べ物や飲み物をなるべくいっしょに摂ること。
一工夫するだけで、体を冷やす作用を緩和することが出来ます。
妊活中の方は覚えておいて下さい♪
体を冷やす飲み物は?
また、からだを冷やす飲み物には、
- 緑茶、コーヒー、ジュース、ビール、水、ウイスキー、焼酎
などが挙げられます。
また、お酒は一見からだを冷やしそうですが、赤ワインや日本酒、紹興酒はからだを温める飲み物と言われています。
「妊娠希望だけど、お酒がやめられない!」
「お酒は好きだけど冷えは解消したい!」
そんな方は、上記の体を温める種類のアルコールを意識してとってみるのがおすすめです♪
運動不足が原因の場合
冷え性の人に多いのは、運動不足!
運動をする人は体温が高く、脈拍数が増えて血行が促進されています。
血行が促進されるだけでなく、血液の中のブドウ糖が消費され、血液の浄化にもつながるのです。
どろどろの血液の状態では、体内の熱を効率良く運ぶことができません。
この状態は、冷え性の原因になってしまうと言われています。
入浴が原因の場合
冷え性対策として、熱いお風呂に長く浸かるといった方法をとっている方は多いはず。
でも、これが逆効果で入浴がひえの原因になっている場合があるんです…!
熱いお湯に長い時間浸かっていると、血管を収縮させ、末端の血流が悪くなり、全身に血液が回らずに冷えてしまうこともあるそう。
私は以前、「冷え性が酷い人は、あついお風呂にさぶんと入って早く出るのがいい」と本で読んだこともあります!
冷え性は不妊以外の病気の原因にもなるの?
冷え性は、なんと不妊以外の病気を引き起こす原因にもなります。
冷え症が原因でかかってしまう病気には、自律神経が深く関わっていると言われています。
自律神経は、呼吸や心臓の動き、体温調節などのあらゆる生命活動を行ってくれるシステムです。
ところが、疲労や睡眠不足・ストレスなどが原因で自律神経が乱れてしまうと、体温調節機能が正常に働かず、手足の血流量が抑制されます。
これも冷え性の原因のひとつなんですね。
では、ここから冷え性が原因で起こりうる病気を紹介していきます。
アレルギー疾患
アレルギー疾患には、花粉症・喘息・アトピー性皮膚炎等アレルギーなどがあります。
膀胱炎
膀胱炎になると、排尿時に不快感、痛みを感じることがあります。
また、残尿感や尿の回数が多くなるなどの症状も。
体が冷え、免疫が落ちている時などにかかりやすくなります。
動脈硬化
動脈硬化になるとスムーズに血液が流れなくなります。
動脈硬化のは自覚症状が無いため、症状だけで動脈硬化を発見することは難しいと言われています。
怖いですね…。
自律神経失調症
自律神経失調症は、人それぞれ個人個人で症状が変わると言われています。
身体症状だけでなく精神症状も認められます。
肩こり
首から背中、肩の筋肉の痛みや圧迫感、違和感、不快感といった症状が出ます。
不眠
寝つきが悪い、眠りが浅く十分に眠った感じがしない、朝早く目が覚めるといった症状が出ます。
ひえは、不妊以外にもこんなに様々な症状の原因にもなり得るんですね…。
動脈硬化など妊娠どころではなくなってしまいそうですので、本当気をつけたいですね。
冷え性の症状をチェックしよう!
ここまで読んできて「私も冷え性かも…」と青ざめている方も多いはず。
ここで冷え性のチェックリストを作ってみました!
どれ位あてはまるか確認してみて下さい!
- 電気毛布や電気アンカ等を使用することが多い
- 温かい食べ物を好んで食べる
- 風邪をひきやすい体質だ
- 生理不順・生理痛・月経困難症などがある
- 肩こりや腰痛持ちである
- 便秘がち
- 冷房が嫌い
- お風呂からあがってもすぐ冷えてしまう
- 生野菜やくだものが好き
- コーヒー、お茶、牛乳を好んで飲む
- 手先・足先・下肢が特に冷える
- トイレが近く、夜中何度もトイレに起きてしまう
- 胃腸が弱く下痢をすることが多い
- 氷のように四肢が冷え、時に痛む
- イライラすることや寝られない日が多い
- 足の裏や手のひらが湿っぽい
- からだがだるく疲れやすい
- ささくれ・しもやけができやすく、爪が割れやすい
- 皮膚が乾燥しかさついている
- 体全体が冷え、一年を通じて冷えが気になる
- 頭痛や立ちくらみがある
- 自律神経失調症だと言われたことがある
- 夏の時期に冷たいものを多く取り、冷房を長時間利用する
- のぼせやすく、冷えのぼせがある
- 手足がむくみやすく、トイレに行く回数が少ない
- 舌が厚ぼったく感じ、お腹がちゃぽちゃぽ音がする
- 貧血や低血圧がある
- 低体温傾向(36℃以下)
- 手足が火照る
- よく胃が痛くなる
皆さんは何個当てはまりましたか?
1〜3個の方は少し注意程度。
4〜6個の方は、冷え性の対策をしたほうがいいでしょう。
9〜10個の方は、冷え性の治療が必要なレベル
です。
11個以上当てはまってしまった方は、重度な冷え性と言えます。
妊活以前に冷えをまず治さなければ…と言う方は、一度病院で診てもらうのがおすすめですよ。
冷えを改善する食べ物って?
ここでは、冷えを改善する食べ物を紹介します。
冷えでお困りの方は、今夜の食事から変えていきましょう♪
からだを温める野菜
にんじん、かぼちゃ、ねぎ、山芋、生姜、ニラ、にんにく、山椒、かぶ、牛蒡(ごぼう)など。
体を温める肉類、魚類
鶏肉、羊肉、鮭、サバ、タラ、ふぐなど。
体をあたためる調味料、香辛料
お味噌、にんにく、胡椒、シナモン、唐辛子など。
からだをあたためる豆類
小豆、黒豆、納豆など。
食物を「身体を温める食べ物」か「冷やす食べ物」か見分けるためには、前述したように、
- 土の下で育つもの
- 上で育つもの
これを考えるのが良いようです。
地中で育つ食べ物は体を温め、地上で育つ食べ物は体を冷やすと言われています。
また、発酵食品は代謝を良くする酵素が多く含まれているため、身体を温めます。
発酵食品の中で代表的なのは、味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルト。
身近な食材が多いので、生活に取り入れやすいですね。
冷えを改善する飲み物って?
こちらも先ほど少し触れてしまいましたが、改めて詳しく冷えを解消する飲み物をご紹介します。
紅茶
紅茶は一見カフェインを含んでいるため、体温を下げそうと思われがちですが、製造過程で発酵しているため、体温を上げる効果があります。
さらに、朝飲むことで効果が高まり、代謝も上がり、集中力もアップします。
糖質を分解する働きもありますので、冷え対策をしてすっきり爽快に1日を始めたい方は試してみて下さい。
生姜湯
からだを温める食べ物でも紹介した生姜ですが、生姜湯は自宅で簡単に作ることができます♪
- 「味がからくて苦手…」
- 「そのままだと飲みにくい…」
そんな方は、はちみつやオリゴ糖をプラスすることで飲みやすくなります。
すりおろした生姜を、紅茶にいれるのもおすすめですよ。
ココア
ココアに含まれるテオブロミンは、末梢の血管を拡張する効果があり、血流を良くしてくれます。
体温を上げ、血圧を下げてくれるだけではなく、ポリフェノールが豊富なため、美肌やダイエットにも効果が高いと言われています。
リラックス作用もあり、自律神経も整えてくれるので、寝る前に飲むのがベスト。
冷えがひどくて寝付きが悪い方などおすすめです!
白湯
最近モデルさんの間で白湯が流行っているのをご存知ですか?
白湯とは、お湯を沸かして体温よりも少し温度が高いくらいにしたもの。
白湯を飲むのも、冷え改善に推奨されています。
お湯をわかずのが手間な時も、電子レンジでも作ることが可能です。
白湯は胃腸の動きが活発になり、代謝が上がります。
朝起きたときや、毎食前に飲むと、消化を助ける働きをしてくれます。
朝は老廃物の排出にも繋がりますし、免疫力もアップするとか!
ホットワイン
ホットワインは、赤ワインを温めスパイスなどを加えて飲みやすくしたもの。
赤ワインにシナモン、クローブ、カルダモン、オレンジ、黒糖やはちみつを加えて作ります。
お酒が苦手な方は、少し沸騰させてアルコールを飛ばすといいでしょう。
リラックス効果も期待できますし、いつもの1杯をホットワインに変える習慣をつけるだけで、からだが温まりそうです。
冷え症を改善する運動とは?
冷え性になってしまう原因として挙げられているのが、運動不足。
一番最初のページで紹介しているように、妊娠の為にも運動は大事。
少し体を動かすだけでも、大きく冷え性が改善していくこともあります。
ここでは、冷えを改善する運動法を紹介します。
寝起きの簡単なストレッチ
寝起きは、からだが硬くなっていると言われています。
朝目が覚めたら、布団の中でストレッチをすることから始めましょう。
からだがやわらかいと冷えにくく、疲れにくくなります。
まずは、手足などからだの先端を意識して、伸びを三回繰り返してください。
次に片足をお尻の下に曲げいれゆっくりのばし、これも左右三回ずつ繰り返します。
最後にベッドに座り込んで、あぐらをかいた両足をぺたっとベッドにつけて、からだをゆっくり前に倒します。
これでストレッチは終了。
ベッドから起きて、目覚めの紅茶や白湯を飲みましょう!
簡単なストレッチでも、習慣づけると目覚めがはっきりしやすくなりますよ。
ウォーキング
最初のページでも紹介した、ウォーキング。
私も運動が苦手でしたが、ウォーキングと称した「散歩」だけはなんとか続けられた記憶が…。
でも、ただのウォーキングだけでは冷え性は改善されない場合もあるようです。
では、冷えを意識したウォーキングとは?
それは、前足のつま先を高く上げてウォーキングをすること!
爪先をあげようとすると、足首がよく動き、ふくらはぎの収縮も大きくなるんですね。
ふくらはぎは、第二の心臓とも言われる大事な箇所。
ふくらはぎを大きく動かすことによって下半身の血流がアップし、冷え性の改善にもつながります。
また、つま先を高く上げる動作は自然に腹筋を使うようになるので、お腹周りのお肉も燃焼されやすくなると言うメリットもあります。
一石二鳥で嬉しいですね。
ヨガ
ヨガには、筋肉や関節を伸縮させたり緩めるための運動がたくさんあります。
この動きによって体が鍛えられるんですね。
ただ、ヨガを始める方の中には、体を鍛える「ジム」的効果を求めるだけではなく、正しい姿勢・姿を取り戻したい方も多いのではないでしょうか?
ヨガで体全体を意識し整えていくと、リンパの流れや血流が改善され、更には末端のむくみを減らす作用も期待出来るようです。
また、ヨガは自律神経にもよく効きます。
Youtubeなどにも冷えに効くヨガポーズを紹介している動画があったりするので、参考にしてみるのもよさそうです♪
冷え症におすすめのサプリ紹介!
妊活で大事なのは、カラダの内側を変えて行くこと。
続いて、冷え性を改善していく為におすすめなサプリを紹介していきます!
運動が苦手な方も、サプリだったら始めやすいですよね♪
美めぐり習慣(さくらの森)
はじめにおすすめしたいのが、美めぐり習慣!
これは、1日に必要な鉄分を1日5粒で摂取できることができるサプリです。
冷え症が貧血からきている場合、鉄分をとっていくことが大切。
また、ビタミンCやポリフェノールも豊富に配合されているので女性のキレイをすこやかに保ってくれます。
美めぐり習慣の成分は、豚由来のヘム鉄をはじめ
- 有機生姜末
- 有機モロヘイヤ
- スピルリナ
- ハーブエキスパウダー
- 豚肝臓酵素分解物
- アセロラ
- ビタミンC・B1・B2・B6・B12
- 葉酸
などなど。
美めぐり習慣のお値段は?
お値段は、通常価格は3,980円(税別)。
定期便で購入すると、初回は1,480円で購入出来ます。
公式ホームページにもありますが、まさに「女性の味方」!な成分たっぷりの嬉しいサプリです♪
ぽっぽ(DHC)
![]()
(引用:https://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2474)
ぽっぽは、流れをフォローしてくれるイチョウ葉・ヒハツ・生姜などの7つの成分を効果的に配合しているサプリ。
成分は上記のイチョウ葉エキス・ヒハツ・生姜に加えて、
- 田七人参エキス末
- エゾウコギエキス末
- ビタミンE
- ニンニクエキス末
などが含まれています。
ぽっぽの価格は?
お値段は、1,490円(税別)です。
DHCでは「冷え対策」として生姜のサプリや高麗人参のサプリなども展開されていますが、「ぽっぽ」が1番多くの成分をまんべんなく含んでいる印象です。
このサイトの最初のページでは、妊活中におすすめなサプリを他にも紹介しています。
気になった方は是非よんでみて下さい♪
↓ 妊娠に大事な栄養素をサプリでとりたい方はこちら ↓
冷え症改善におすすめのグッズ・5選!
冷え性に効果の期待できるサプリの次は、サプリと併用したいひえとりグッズを紹介します!
寒い季節以外も、意識的に体をあたためていきましょう♪
水素のめぐり湯
最初におすすめしたいのが、水素のめぐり湯!
こちらは入浴剤なんですが、実はただの入浴剤ではありません。
水素のめぐり湯が提案するのは、水素をたっぷりと溶かし込む新しい入浴方法なんです。
1包お風呂に入れ、お風呂に浸かるだけで約7分で全身に水素が行き渡ります。
ちょっと調べてみたんですが、からだの芯から温まると口コミでも話題です。
お値段は下記のようになっています。
「5包お試しセット」が2,500円(税別)。
「定期お届けコース」が9,980円(税別)。
「一回のみお届け」が15,000円(税別)。
クナイプバスソルト
![]()
(引用:https://www.kneipp.jp/bathsalt/index.html)
水素のめぐり湯の次に紹介したいのは、伝統の入浴剤クナイプ!
クナイプのバスソルトは、こだわりの天然岩塩を使用しています。
岩塩一粒一粒がミネラルをたっぷり含んでおり、あたたかな温浴効果が期待できます。
また、血行促進・発汗作用・保温作用にも優れているようです。
ドイツシェアナンバーワンを誇る入浴料ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
クナイプのバスソルトは、用途に合わせてたくさんの種類の中から選ぶことができます。
冷えた体を温めるためにおすすめされているのは、「クナイプバスソルトオレンジ・リンデンバウム【ぼだいじゅの香り】」。
お値段は、直径15センチ程のボトルに入った850gで2,400円(税別)。
1回使い切りの40gで、150円(税別)。
私は、ハーブ系の匂いが好きなので、【ワコルダーの香り】をよく買っています。
疲れてよく眠りたいなーと言う時は、【ホップ・バレリアンの香り】。
冬には【ウィンターグリーン・ワコルダーの香り】なんかも購入しています♪
炭酸入浴剤きき湯
![]()
(引用:https://www.bathclin.co.jp/sp/kikiyu/)
クナイプの次におすすめで手に入りやすいのが、きき湯!
きき湯はCMでおなじみですし、ドラッグストアでもよく目にします。
きき湯は、温泉ミネラルと炭酸ガスなどを増量し、進化した温泉を科学した粒が現代人の抱える悩みに効いてくれます。
冷えに効くのは、オレンジのパッケージの食塩炭酸湯みたいです。
お値段は、オープン価格。
ドラッグストアとかで安い時は、まとめ買いしたりします。
冷えとりソックス
![]()
(引用:https://murmur-books-socks.com/?pid=63585791)
入浴剤の次におすすめしたいのが、エムエムブックスの冷えとりソックス!
冷えとりで有名な編集者・服部みれいさんの靴下です。
エムエムブックスの冷えとりソックスは、種類を豊富に取り揃えています。
中でも初心者の方におすすめしたいのが、「初心者用4枚重ねばきソックスセット」。
高品質な絹と綿で織られた靴下は、一枚一枚が薄いので重ねて履いてもかさばりません。
また、とてもゆったりめに作られていますので、少し大きめぐらいで履いてみるのがベストなんだとか。
お値段は、3,069円(税別)。
公式ホームページも、デザイン性が高くかつ手作り感を失わないエムエムブックスのスタンスが感じられる素敵な作りになっています。
もこもこ腹巻パンツ
![]()
(引用:https://loft.omni7.jp/detail/4548387045550)
次におすすめするのは、SHO-BIの腹巻き!
SHO-BIのもこもこ腹巻パンツは、ニット調素材使用でほっこりするキュートなデザインが特徴の腹巻パンツです。
柔らかく優しい色合いの腹巻きパンツは、ルームウェアとして使うのも良し。
寒い日のインナーとして着用するのも良いですね、
お腹も腰も冷えから守ってくれますので、冷えが気になる方は是非腹巻き習慣をはじめてみて下さい。
お値段は、980円(税別)です。
まとめ
いかがでしたか?
このページでは、妊娠・妊活の敵!と言っても過言ではない「冷え」に焦点をあててみました。
多かれ少なかれ、冷えの症状を抱えている女性はかなり多いと思います。
それぞれ原因を把握して、改善していきましょう♪